5つのプロセスで耳をひらく
5つのプロセスで耳をひらく
グローバル時代に活きる聴く力
音楽で耳をひらく
IMG_0158.JPG

音楽ジャーナリスト・菅野恵理子

  • Home

  • News

  • About

  • Publications

  • Seminar / Workshop

  • Articles

  • More

    JP/EN

    • All Posts
    • 「耳をひらく」とは
    • 出版・寄稿
    • 講演・ワークショップ
    Search
    essugano
    • Jun 26, 2011
    • 4 min

    チャイコフスキー国際コンクール

    チャイコフスキー国際コンクールが始まって10日。今回時間の都合でなかなかライブが聴けず、アーカイブ映像を見ています(まだアップされてないのもあります)。一昨日第二次予選のモーツァルト協奏曲が終わり、ファイナル5名が出揃いました。会場で聴く印象とは違うとは思いますが、この5名...

    essugano
    • Jun 13, 2011
    • 2 min

    アナリーゼと長文読解問題は似ている?

    昨今、国際コンクールではアナリーゼが出来ているピアニストが多く上位入賞しています。それを顕著に感じたのは昨年度ショパン国際コンクールでした。日本でも最近アナリーゼの必要性が論じられるようになり、真剣に取り組む方も増えてきたようです。アナリーゼとは、「楽譜に書かれてあること」...

    essugano
    • Jun 11, 2011
    • 1 min

    フランスの可愛らしい子ども向け曲集

    「ミュッセ」という1曲から楽譜が購入できるオンデマンド出版サービスがあります。昨年フランスのルモワンヌ社の作品をご紹介させて頂きましたが、その中から何曲かコンクールの課題曲に選ばれました。 曲集『子供の花園(Jardin d'enfants)』より、「明るい朝」が2011年...

    essugano
    • Jun 5, 2011
    • 3 min

    ライブの圧倒感

    ライブ配信が日常化している今日この頃。海外の音楽祭や国際コンクールでもよく中継が行われています。その先鋒がMedici TV。映像・音ともに美しいです。元々音楽祭やコンサートが中心でしたが、先日は初めて国際コンクールが中継されました(モントリオール国際コンクール)。本当に便...

    essugano
    • May 31, 2011
    • 2 min

    ショパンとヨーロッパ音楽祭、8月に開幕(ポーランド)

    essugano
    • May 25, 2011
    • 2 min

    根源的な生命力の逞しさ~チャリティコンサートより

    essugano
    • May 19, 2011
    • 1 min

    音楽とファッションのコラボレーション映像(英国)

    音楽と他芸術のコラボレーションは最近よく行われていますが、こちらは音楽とファッションを融合させた映像「Cocoon」(繭)。一糸まとわぬ姿でガラスのコクーンの中で怯えるような女性、そして背後に流れる太い男声。美しい映像の背後に、「抗えぬ運命」というストーリーが存在するようで...

    essugano
    • May 18, 2011
    • 2 min

    没後100周年、ライプツィヒでマーラー音楽祭開催中

    グスタフ・マーラー没後100周年となる今年(5月18日が命日)。今週よりライプツィヒのゲヴァントハウスでは、マーラー音楽祭が行われています。期間は5月17日~29日まで。地元ゲヴァントハウス管弦楽団以外にも、コンセルトヘボウ管弦楽団、ニューヨーク・フィルハーモニック、ウィー...

    essugano
    • May 17, 2011
    • 2 min

    インターフェースが変わる

    essugano
    • May 16, 2011
    • 1 min

    フランスのラジオ局~Radio Classique

    フランスのラジオ局サイトRadio Classiqueでは、毎日24時間音楽が流れ続けています。今はミケランジェリ演奏によるガルッピのピアノソナタ第5番。爽やかな月曜の朝を演出してくれています。 番組プログラムはこちら。 #音楽教育 #音楽教育業界リサーチ

    essugano
    • May 11, 2011
    • 2 min

    国際コンクールのライブ中継

    最近国際コンクールではライブ中継が日常的に行われるようになりました。現在もいくつか中継実施中のコンクールがあります。まず世界三大国際コンクールとして名高いエリザベト王妃国際コンクール(ベルギー)。3年毎にピアノ・ヴァイオリン・声楽部門が順繰りに開催されますが、今年は声楽部門...

    essugano
    • May 10, 2011
    • 2 min

    東日本大震災・海外でのチャリティコンサート

    essugano
    • May 10, 2011
    • 2 min

    「国際コンクールの今」!

    世界に数百あると言われる国際コンクール。日本人では萩原麻未さん(ジュネーブ国際音楽コンクール)、後藤正孝さん(リスト国際ピアノコンクール)の優勝が記憶に新しいですね。 今回全日本ピアノ指導者協会の依頼により、「国際コンクールの今」を調べました。まず戦前戦後から現在に至るまで...

    essugano
    • Apr 10, 2011
    • 1 min

    蘭ユトレヒト・リスト国際コンクール リポート

    3月29日から開催されているリスト国際コンクールをリポートしました。詳しくはこちらへ! 今回は日本人3名を含む22名が予備予選を通過し、オランダ中部の街ユトレヒトに集まりました。準々決勝、準決勝を経て、4月8日(ソロ)・9日(協奏曲)に決勝が行われ、日本の後藤正孝さんが見事...

    essugano
    • Apr 2, 2011
    • 1 min

    独ワイマール・若いピアニストのためのリスト国際コンクール リポート

    2月23日~3月2日にワイマールで開催された「若いピアニストのためのリスト国際コンクール」を、3回にわたってリポートしました。詳しくはこちらへ! #国際コンクール

    essugano
    • Mar 5, 2011
    • 1 min

    モーツァルト国際コンクールのリポート記事公開

    2月中旬にザルツブルグで行われたモーツァルト国際コンクールの記事が公開されました。ピアノ部門優勝者インタビュー、審査員の一人ロバート・レヴィン教授インタビュー(モーツァルトのピアノやピリオド楽器について)など全4回のリポートです。なお優勝したフェデリコ・コッリさん(ピアノ部...

    essugano
    • Nov 15, 2010
    • 1 min

    第16回ショパン国際コンクールリポート

    10月3日~20日まで開催された第16回ショパン国際ピアノコンクール。今年は実力派揃いの大接戦でした!リポートは、こちらからご覧頂けます。 #国際コンクール

    essugano
    • Aug 13, 2010
    • 1 min

    2010年度ザルツブルグ音楽祭リポート!

    2010年ザルツブルグ音楽祭を取材してきました。開催90周年となる今年のテーマは「神話」。考えさせられるテーマですね。リポートはこちらからどうぞ。第1回~5回までを予定しています。 #フェスティバル

    essugano
    • Jul 16, 2010
    • 1 min

    ピティナ・ピアノコンペティション特級でtwitter企画実施(ぶらあぼ8月号)

    第34回を迎えるピティナ・ピアノコンペティションでは、「コンクールの面白い聴き方」を提案するため、Ustreamとtwitterを利用し、コンクールを中継しながら4名のオピニオン・リーダーによる論評を配信します。詳しくはこちら。その4名とは、音楽ライターの飯尾洋一さん、雨宮...

    essugano
    • Jun 25, 2010
    • 1 min

    エリーザベト王妃国際コンクール現地リポート

    5月3日~30日に開催されたエリーザベト王妃国際コンクール。今年はデニス・コジュキン、エフゲニ・ボザノフなど、突出した才能の若手ピアニストが活躍しました。日本人も佐藤卓史さん(ファイナル進出)、前山仁美さん(セミファイナル進出)などが大健闘しました。こちらで現地リポートがお...

    234
    5
    6