5つのプロセスで耳をひらく
5つのプロセスで耳をひらく
グローバル時代に活きる聴く力
音楽で耳をひらく
IMG_0158.JPG

音楽ジャーナリスト・菅野恵理子

  • Home

  • News

  • About

  • Publications

  • Seminar / Workshop

  • Articles

  • More

    JP/EN

    • All Posts
    • 「耳をひらく」とは
    • 出版・寄稿
    • 講演・ワークショップ
    Search
    essugano
    • Jan 24, 2014
    • 1 min

    『生徒を伸ばす!ピアノ教材大研究』が出版

    essugano
    • Dec 10, 2013
    • 1 min

    開成中では全員がピアノを弾いている!

    essugano
    • Jul 2, 2013
    • 2 min

    音楽教育のグローバル化(2013年エリザベート王妃国際コンクールより)

    essugano
    • Jun 30, 2013
    • 1 min

    海外の音楽教育ライブリポート、1年の歩み

    essugano
    • Jun 29, 2013
    • 1 min

    音楽×他教科を融合させたプログラム(米・小学校の事例)

    essugano
    • Jun 28, 2013
    • 1 min

    アメリカの音楽業界は誰の手によって支えられているのか?

    essugano
    • Aug 17, 2012
    • 1 min

    演奏会・アクティビティ満載!夏の音楽祭

    先日アメリカを中心に、音楽祭を取材してきました。著名アーティストによるコンサート、10代・20代の学生が参加するアカデミーや教育プログラム、様々な音楽的刺激に満ちたアクティビティが繰り広げられていました。ぜひこちらをご覧ください!※海外の音楽教育全体リポートはこちらへ。 #...

    essugano
    • Jul 14, 2012
    • 1 min

    「アメリカの大学にはなぜ音楽学科があるのか?」番外編公開!

    6月は、「アメリカの大学にはなぜ音楽学科があるのか?」リポートを4回連載でお届けしました。その番外編として、2名のアーティスト・インタビューが公開されました。ヴァイオリニストで2012エリザベート王妃国際コンクール審査員も務められた諏訪内晶子さんは、17歳でエリザベートコン...

    essugano
    • Jul 4, 2012
    • 1 min

    ジュニア国際コンクールの今

    ジュニアのレベルがどんどん上がっている今日この頃。先日、「ジュニア国際コンクールの今」に関する記事が公開されました。詳しくはこちらへ!合わせて「国際コンクールの今」(全3回・2011年5月)もご覧頂ければ幸いです。 #国際コンクール #音楽教育 #若い才能

    essugano
    • Jul 3, 2012
    • 1 min

    ジーナ・バックアゥワー国際コンクールでハイレベルな競演

    6月18日~30日まで、米ユタ州ソルトレイクシティにてジーナ・バックアゥワー国際コンクールのジュニア部門(11~13歳)、ヤングアーティスト部門(14~18歳)が開催され、取材に行ってまいりました。眼を閉じて聴いていると、とてもこの年齢の子たちが弾いているとは思えないほど、...

    essugano
    • Jun 10, 2012
    • 2 min

    アメリカの大学にはなぜ音楽学科があるのか?

    『アメリカの大学にはなぜ音楽学科があるのか?』このテーマについて、今春アメリカにて取材をしてまいりました。そのリポートがピティナ・ピアノホームページ「海外の音楽教育ライブリポート」コーナーにて掲載されています。(全4回連載・第1回目は6月8日(金)公開)アメリカではごく当然...

    essugano
    • Jun 4, 2012
    • 2 min

    2012年度エリザベート王妃国際コンクールにて

    2012年度エリザベート王妃国際コンクール・ヴァイオリン部門が終了しました。エリザベートは2010年度ピアノ部門以来の取材となりますが、今回もまたセミファイナル(4日目~)とファイナルで数々の見事な演奏を目の当たりにしました。 優勝はロシアのアンドレイ・バラーノフさん。ショ...

    essugano
    • Nov 16, 2011
    • 2 min

    世界に発信していくアジア(FACP)

    11月3~5日フィリピンの首都マニラで開催された、FACP(Federation for Asian Cultural Promotion)のカンファレンスに行ってまいりました。アジアの文化を世界に発信することを目的として約30年前に設立された連盟組織で、現在会員500名ほ...

    essugano
    • Nov 9, 2011
    • 1 min

    香港国際ピアノコンクールにて

    10月16日~11月2日に開催された香港国際ピアノコンクールの、セミファイナル(室内楽)・ファイナル(新曲&ピアノ協奏曲)に行ってまいりました。アシュケナージが審査員長をつとめ、ファイナルでも指揮を振るほか、審査員もコンクール期間中にガラコンサートに出演するという、何とも豪...

    essugano
    • Oct 10, 2011
    • 1 min

    感性は変わってゆく

    10月に入り、すっかり秋らしくなりましたね。 現在、「感性が変わる時」記事がピティナHPで掲載されています(vol.1, vol.2)。 今年生誕200周年を迎えるリストが壮年・晩年期を迎えた頃、すなわち1870年代前後は、ロマン派から近現代へと推移していく過渡期でした。そ...

    essugano
    • Sep 9, 2011
    • 2 min

    ローマ~ペルージャにて

    essugano
    • Sep 4, 2011
    • 2 min

    10代の1年間・・・その爆発的な成長ぶり

    帰国直後に赴いたピティナ・ピアノコンペティション特級。グランプリとなった阪田知樹さん(Tomoki Sakata, the Grand Prize winner of 2011 PTNA Piano Competition)は大変存在感のある演奏を聴かせてくれました。 実は...

    essugano
    • Sep 2, 2011
    • 1 min

    グローバル化する10代アーティスト

    7月~8月にかけて、駆け足の夏でした!ベルギーやポーランド以外にイタリア、オーストリアなどを廻り、音楽祭や夏季アカデミー等の取材をいたしました。最近は教育系のプログラムを持つ音楽祭も多く、演奏と教育の場が一体化してきていると感じます。5つの音楽祭をまとめた記事はこちらへ。そ...

    essugano
    • Aug 12, 2011
    • 1 min

    ピアノ協奏曲のマスタークラス(ポーランド)

    essugano
    • Jul 31, 2011
    • 2 min

    楽譜という一次情報をいかに読み込むか

    23
    4
    56